ほげほげパッチ

有る事無い事 徒然なるままに

RSpec

単体テストコード #3 (コントローラーのテスト)

テスト方針 modelのテスト: インスタンス生成 -> validチェック (データベースとのやりとりを確認) controller: リクエストを送ってみて -> レスポンスをチェック (クライアントとのやりとりを確認) Request Spec RSpec内のコントローラー用のテストの手…

結合テスト#2

今日の学び 新単語は先に書き出すべし テストは基本ミスってるところを教えてくれるから、それに従う。 必要とされるのは、知識より根気。。。 have_selector セレクタの有無を確認 expect(page).to have_selector ".content_post[style='background-image: …

いざ 結合テスト

System Spec 結合テストを記述する仕組み。 Model Spec: モデルのテスト Request Spec: コントローラーのテスト (RSpec基本機能) System Spec: 結合テスト (CapybaraというGemを使う: Rails 標準搭載) Capybara = 結合テスト用のGem ≪chat GPT先生≫ Capybara…

単体テストコード#2

メソッド context: 条件ごとにグループ分け 使い方は、describeと同じ。単なるグループ分け。見やすさ。 テストファイルを作成するときのコマンド % rails g rspec:model tweet spec/factories の中と spec/models の中にファイルができる。 Faker::Lorem.se…

単体テストコード

今日の工夫 カリキュラムは、INDEXのタイトル部分だけを先に読んでから、上から順に中身を読む。 全体像を把握した上で、個別の内容をinputする。 徒然草 世の中にはいろんな働き方があって、いろんな技術があって、いろんな言語があり、勉強しなければいけ…

RSpec

今日は、「コピペせず、1回はする」を試してみた。 結構頭に入る。 RSpec 「Spec」 = テストコード 「Ruby」 + 「Spec」 = Rubyのテストコード なぜ Spec = テストコード? ≪chatGPT先生≫ 「spec」という用語は、「specification」(仕様)の略称として使わ…